for STREETFIGHTERS

Bug eyes Brothers
日本で1番最初のストリートファイター系カスタムパーツの通販サイト
バグブロドットコム
Home > その他のコンテンツ > 私のファイター > マイ・ニンジャ・ファイター・ZX-25R SE(2023) > 2025年10月30日

ストリート仕様化&プチツーリング

2025年10月28日



サーキット走行のみで、
大して汚れてなかったのですが、
リアタイヤは交換予定だったので、
中古タイヤとして売却する為に、
タイヤのトレッド面を洗っておきたいと思い、
この日は下回りだけ軽く洗車する事に致しました。




超強力洗剤の " 原液を " スプレーを使ってぶっかけます。

ちなみに以前までは、
この後でブラシで表面をこすってたのですが、
ブラシの毛がトレッド面にひっかかって付着してしまうので、
今回はそのまま洗剤の能力だけに頼るノリとしてみました。




地面の茶色い色が、
トレッド面から落ちた汚れです。




車体中央部分は、
泡洗浄にてホコリを洗い流しました。




洗車後は車体を磨いた後、
だいぶサボっていたので、
巷では「チェーン・オナニー」などと呼ばれております、
チェーンの洗浄&注油をかましておきました。


注:実際には「チェンシコ」と呼ばれているので小ボケです(笑)。




2025年10月30日



しばらくサーキット走行するリアリティーが無かったのと、
11月初めの連休中が晴れ予報だったので、
得意の気まぐれにて、
この日は愛車をストリート仕様化する事に致しました。




先日の転倒により、
すでにチェンジ側はTSR製の可倒式のペダルに交換しておりましたが、
元々のペダルに取り付ける為には、
スナイパー製のペダルですと、
ネジ穴をキリ穴に加工する必要が有り、
そうなると、
ややリセールバリューも下がる事から、
チェンジ側で使ってる延長ステーを、
ブレーキ側用としてあらたに作る事にして、
「全くメンドクセーなー」
と思いながらも(笑)、
手持ちのステーにM6用のキリ穴を2ヶ所開けて、
チェンジ側と同じノリにて、
延長したステーにTSR製の可倒式のペダルを取り付けました。




後はいつも通りと言った調子にて、
愛車がサーキット仕様からストリート仕様となりました。(^^)

ちなみに、
タイヤがトイフー(太い)になる事で、
これはこれで見た目に安定感が有ります。

あと、
サーキット走行時に装着している車載カメラをなるべく上向きにすべく、
メーターの位置を高めていましたが、
ハンドルの位置も高くしているので、
割と違和感が無いのもイイ感じです。(^^)




2025年11月2日



土曜から月曜までが連休でしたが、
金曜が雨だったので、
土曜だとトンネル内に水たまりが残ってそうという事で、
水たまりが無さげな日曜の午後をセレクトし、
久々にツーリングに行く事にしました。

そして、
まずは高速で田野まで行き、
毎度の黒潮ロードを走ったのですが、
黒潮ロードの最後に信号で止まる際、
水温が77℃とオーバークールになってる事にビビりました。

ちなみに、
サーキット(M.S.L.HOBBY)での話で、
燃調をリッチ(濃い目)にする前までは、
水温は100℃を超えてしまいキツい感じでしたが、
ECU書き換えにて燃調をリッチにした後は、
水温は88〜90℃位と、
以前より10℃位低くなり、
燃費悪化のバーターとして、
水温はだいぶ楽になりました。

という訳で、
ZX-25Rを購入する前は、
サブラジ必須かと思いましたが、
燃調をリッチにすれば、
意外にもZX-25Rはオーバーヒートに強い印象です。

あと、
私はこれまで制動目的でリアブレーキを使った事が無かったのですが、
職業ライダーの方達は、
コーナーの立ち上がりでスロットルを開けている時にリアブレーキをかけ、
じょじょに弱めていく事で、
いわゆるドン付きをマイルドにするなんて事をやってるようなので、
そのイメトレで、
スロットルを開けている時にリアブレーキをかけ、
それを緩めて加速させる、
なんて事をやったりしてました。




黒潮ロードを走った後は、
いつもはコンビニに寄ってトイレ&ジャスミンティー休憩をかましてましたが、
この日は得意の気まぐれでコンビニはスルーして、
そのまま日南海岸を走ったので、
『デモン・デ・マルシェ』跡地でトイレ休憩をかましました。

ちなみに、
お天気は曇りだったので、
海岸ドライブの気分の良さは少しスポイルされましたが、
連休にも関わらず、
サンデードライバーは少なく、
意外と走りやすかったので嬉しい誤算でした。

ただ、
私はとにかくクルマの後ろを走リたくないという精神病を患っていたものの、
ハンドルをアップハンにしていますと、
あまり飛ばす気にもならず、
クルマの後ろを走っていても、
それ程苦ではないという感じで、
M.S.L.HOBBYではアップハンの方が速く走れて、
ストリートではのんびりツーリングがやりやすいという事で、
個人的に、
私にとって低いハンドルは、
「労多くして報われない」
と言った印象です。

なので、
これを読む皆さんも、
バーハンのバイクか、
セパハンの場合には、
私も愛用するマルチクリップでアップハン化したバイクに乗ろう!(爆)




『デモン・デ・マルシェ』跡地を出た直後に、
そばに有るライダースカフェに大型のバイク軍団が停まっており、
その中にお客さんがいらしたので、
通り過ぎた後でUターンをかまして(笑)、
並みいる大型バイクの中にZX-25Rを突っ込んで、
皆さんに挨拶しましたが、
何人かの方は私のZX-25Rに興味を示して頂いたので、
テキトーに談笑しました。

ちなみに、
排気量マウントは取られませんでした(笑)。




2025年11月3日



プチツーリングの翌日は、
前日とはうってかわって快晴で、
もったいない気がしたので、
仕事の合間に近所のサンビーチまで行きましたが、
やはりお天気がいい方が気持ち良かったでした。(^^)

でもって、
前日には加速してる時にリアブレーキをかけるテストをしてましたが、
この日は、
スロットルオフしてる時にフツーにリアブレーキを暴力的にかけてみたら、
私のZX-25RはABSをキャンセルしている事から、
超簡単にフツーにロックしてました(笑)。

ちなみに、
ネットで見かけるZX-25Rのオーナー諸氏のレポートですと、
「ZX-25Rはリアブレーキが全然効かない」
というご意見が多いように感じられますが、
私のZX-25Rが簡単にリアがロックしてしまうのは、
ひょっとして、
ブレーキペダルの長さを延長してるからではないかと、
その後、
勝手に妄想してました。(^^)




Copyright(C)ABM JAPAN All rights reserved ページのトップへ