for STREETFIGHTERS

Bug eyes Brothers
日本で1番最初のストリートファイター系カスタムパーツの通販サイト
バグブロドットコム
Home > その他のコンテンツ > 私のファイター > マイ・ニンジャ・ファイター・ZX-25R SE(2023) > 2025年11月20日

レーサー化&12回目のオイル交換

2025年11月18日



ここの所、
週末はプチツーリングをかましてましたが、
11月25日(火)に野上さんがM.S.L.HOBBYに走りに行きたいとの事で、
そちらにご一緒すべく、
その準備にて、
この日は愛車をレーサー化する事に致しました。




という訳で、
ちゃちゃっとレーサー化しました。

ちなみに、
サーキットではフロントはフェンダーレスにしてましたが、
冬だとオーバークールの懸念も有った為、
今回はフロントにもフェンダーを付けてます。

でも、
タイヤの太さが110だと、
フェンダーとの隙間が多くアンクール(カッコ悪い)です(笑)。




レーサー化ついでに、
ブレーキオイルは交換しておきました。




そして、
次回走行の目玉商品として、
リアは愛用していたレーステックRRの140/70から、
ディアブロスーパーコルサV4の150/60へと、
外径を小さくする事で、
ドリブンスプロケットが1.5丁位大きくなったかのような、
ファイナルをショートにする効果を狙ってみました。

ちなみに、
カワサキプラザ宮崎さんにて、
「外径を変える事でタイヤもセッティングパーツなんだよ」
と言ったら、
皆さんに笑われました(笑)。

あと、
そんなにしょっちゅうスライドする訳ではなく、
リアがスライドするのは、
せいぜい1日の走行で1〜2回程度なのですが、
そのたまにスライドした際、
サイドウォールが潰れてから滑り出す感じで、
スロットルオープンに対してスライドのリニア感が無く、
ワンテンポ遅れて流れ出す感じが気持ち悪いという事で、
リアの60扁平を試したいという気持ちも有りました。

でもって、
リアの150サイズは、
世の中的にハイグリップタイヤのラインナップが冷遇されている印象で、
ディアブロスーパーコルサV4も、
SCはSC3しかラインナップに無いのですが、
サイド部分はSC3相当のコンパウンドで、
恐らくシリカが入ってる事でストリート用として販売しております、
SPを今回セレクトしてみましたが、
お値段が若干安いのと(笑)、
もう冬なので、
むしろシリカが入ってた方が安心そうなのと、
バイクの垂直付近では、
高回転をキープすべく、
スピニング歓迎(笑)という事での、
" あえての " SPのセレクトです。(^^)




心がキレイな人にしかキレイに剥がせないと悪名高い、
スパコルステッカーは、
私は心がキレイなので今回もキレイに剥がせました。(^^)v




↑は、
60扁平と70扁平の違いを比較した、
交換前の画像で、
60扁平と70扁平では、
サイドウォール部分に9mmもの差が有りました。

あと、
タイヤ交換して頂いた業者さんが仰っていたのですが、
スパコルは柔らかいイメージなのが、
こちらの150のSPは、
割と固めだとの事で、
私自身も、
ホイールにハメる前のタイヤ単体状態にて、
トレッド部分を押してみますと、
スパコルは通常、
「こんなんで大丈夫なのか?」
と思わせる位、
ペッコペコに凹むというのに、
この150のSPは割と固く、
150というサイズの特徴なのか、
SPの特徴なのかは分かりませんでした。

ただ、
前述のように、
サイドウォールが潰れない事がニーズなので、
願ったり叶ったりという気分では有ります(笑)。




2025年11月20日



レーサー化した2日後には、
ストリートで429キロ走っていた事から、
経費節約で先延ばしにしようかちょっと迷いましたが、
「備えあれば憂いナントカ」にて、
サーキットで気分良く走れるようにと、
オイル交換をかましました。




オイルフィルターを外した所です。




オイルは毎度のリキモリで、
いつもの交換セットです。




新品のオイルフィルターを装着した所で、
ワイヤーロックのワイヤーは使い回してます。




ドレンボルトはワッシャーを新品にして取り付け、
ワイヤーロックもかまします。




オイルを2.5リッター入れて、
フィラーキャップにもワイヤーロックをかまして終わりです。




リアが150/60で外径が小さくなり車高が下がった事から、
レーシングスタンドを外してサイドスタンドでバイクを立てた際、
バイクが起き過ぎないか一応確認しましたが、
特に問題無いようでした。




という訳で、
今の所は11月25日(火)に、
カワサキプラザ宮崎ワークスの面々で走りに行く予定でやんす。(^^)v


★オイル交換の備忘録★

前回のオイル交換時の走行距離:8,003km
今回のオイル交換時の走行距離:8,514km

ストリートでの走行距離:429km
サーキットでの走行距離:82km
合計の走行距離:511km




Copyright(C)ABM JAPAN All rights reserved ページのトップへ